【納得】株の世界にある格言集をご紹介!どんな時も辛抱する重要性を再認識しました!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

↑ ↑

日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

コロナウイルス第3波が収まらないですね・・・。私が住む福岡県も本日より緊急事態宣言が出た為、わが社も在宅勤務推奨に切り替わりました。

ただ、管理職である私は基本出社です・・・。自転車通勤を増やして、感染対策をするしかないなと思っています・・。

昨年はコロナ禍で株式相場も大きく変動した1年でしたので、今年についてもしっかりと心の準備をするという意味で株の格言についてご紹介したいと思います。

株の世界にある格言集

株式投資を始める人が知っておくべき3つの格言

相場は明日もある

株価は刻一刻と変動しているため、チャンスと思えるような展開になると今すぐ買いたいという心理が働きます。しかし、もしそれがチャンスだったとしても最後のチャンスではありません。

慌てて行動を起こすと失敗する可能性が高くなってしまうので、慌てず騒がず自分の戦略通りに行動しましょう

今日何も買えなかったとしても、明日買えば良いのです。

他人を頼るべからず、自力を頼むべし

株式投資は、すべての投資判断を自分で行うものです。他人任せにして勝てるほど甘いものではないので、他人を頼ることはやめましょう。

株関連のニュースサイトなどにはたくさんの「他人の意見」がありますが、それが正しいかどうかは誰にも分かりません。そもそも儲け話を人にわざわざ教えてくれる人はいないので、投資判断は自分でやるのが最も安全で確実です。

富裕層に学ぶ、お金持ちになる人に共通する4つの特徴をご紹介!自分で考え、実行することがお金持ちには必要であると再認識!
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 先日、私は2021年の目標について投稿させて頂きました。 ブログにて目標を発信することで、モチベーションを高め日々の生活を...

噂で買って事実で売る

英語では「Buy the rumor、Sell the fact」という言葉で用いられている格言です。

噂が先行すればするほど実力との乖離が大きくなるので、事実で売られるインパクトが大きくなります。
つまり、噂で大きく買われた株は売られる可能性が高いので信用売りのエントリーチャンスでもあります。

株式投資の判断に役立つ3つの格言

人の行く裏に道あり 花の山

大化け銘柄は、誰も注目していない低位株から生まれることが大半です。つまり出来高が少なく低位に甘んじているような銘柄にこそお宝が埋もれているとい意味の格言です。

人と同じことをしていても儲からない、儲けを狙うのであれば人の行く道の裏に注目せよという教えです。

行き過ぎもまた相場

実力以上に買われることや売られることがあるのが、株式市場です。噂が噂を呼んで人間心理がそうさせるわけですが、そもそもそういうことがあるのが普通だということを肝に銘じておくべきという格言です。

同じ意味の格言に、「山高ければ谷深し」があります。人気先行で買われすぎた銘柄が売られる時には予想以上に売られるという意味です。

実際の相場展開でよく見られることなので、常に意識しておきたい格言です。

もうはまだなり まだはもうなり

相場の変動には節目があって、天井や底があるのはご存知の通りです。しかしそれは後になってから断言できることで、リアルタイムの値動きでは「もう底」と思っていても実はまだ深い底があるかも知れません。逆に「まだ深い底がある」と思っていたら、もう反転してしまったということもあるでしょう。

まさに、「もう」は「まだ」であり、「まだ」は「もう」なのです。決めつけてしまうことなく柔軟に相場と向き合いましょうという意味の格言です。

ベンベンがオススメしたい株の3つの格言

売り買いは腹八分

人間の欲というものは実に厄介で、少し儲けが出ると「もっと儲けたい」と思うものです。その欲に引っ張られたばかりに本来取れていた儲けを逃すようなこともしばしばです。

「頭と尻尾はくれてやれ」という格言も同様の教えを説いていますが、何事も腹八分で納得せよということを説いています。欲張りすぎるとろくなことがないというのは、株の世界以外にも言えることです。

銘柄貧乏

器用貧乏という言葉があります。これは新しいことに興味を持って片っ端から始めるものの、どれも中途半端になってしまうという意味です。株の世界の「銘柄貧乏」もこれと似ていて、新しい銘柄や話題になっている銘柄に興味を持ち投資をするものの、そこにあまり根拠や戦略はないので結局は失敗してしまうという意味の格言です。

投資はあくまでも自分の土俵でするものです。よく分からない分野や銘柄に「興味がある」というだけで投資をするのはやめましょう

辛抱する木に金がなる

これが私の好きな格言です!

長い目で株式投資をするのであれば、目の前の株価変動で一喜一憂することなく辛抱せよという意味の格言です。長期投資の場合は配当収入や長期的な企業の成長を見込んでの投資なのですから、短期的に相場が下げたことでジタバタしてはいけないということです。

これは株の格言ですが、人生訓として「辛抱する木に花が咲く」という格言もあります。同じような意味で、長い目で目標を達成するのであればコツコツと努力をして少々のことでブレてはいけないと説いています。

2021年の「株価暴落」に備える“5つの心構え”についてご紹介!相場の乱高下にも腰を据えて投資に取り組みましょう!
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 今回は投資の世界で話題の人物であるひふみ投信の藤野英人さんが2021年の相場について説明した記事がありましたので、ご紹介致...

まとめ

今回は株の世界にある格言集を3つに分け、合計で9つをご紹介しました。

他にも相場の格言というものはたくさんあるものですが、私は株式相場というのは上下に常に動いているものですので、最後にご紹介した格言のようにどんな時も「辛抱する」こと人が最後は大きな資産を築けると思っています。

ちなみに私は松下幸之助さんのこの名言も大好きです。

松下幸之助著「道をひらく」のなかで「根気よく」をご紹介。積立て投資をする方に是非読んで頂きたいメッセージです!
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 最近の私は読書をすることを毎日の日課にしているのですが、その中で特に心に響いた本と名言についてご紹介したいと思います。 松...

あのウォーレン・バフェットも本格的に有名になったのは50歳を過ぎてからです。

人の欲求と資本主義が継続される限り、株式相場は今後の続きます。
今後の相場の乱高下にも一喜一憂せずに、自分の投資スタンスをブラさずにしっかりと歩んでいきたいと今回の相場の格言集を紹介しながら改めて思いました!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました