投資家の“視点”を鍛える3つの習慣をご紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

↑ ↑

日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

私は2018年より投資を始め、まずは株主優待を皮切りに日本株、米国株と少しずつ投資するものを変化させながら今日まできました。おかげ様で、まだ1,100万程度の総資産ですが、順調に投資した資金以上の利益を頂いています。

私が投資の考え方など本当に学べる言葉が多いと感じるのが、レオスキャピタルワークスの藤野社長です。この方は「ひふみ投信」の運用が絶好調であることから注目された経営者ですが、インタビュー記事にて非常に納得できる内容がありましたので、ご紹介させて頂きます。

投資家の“視点”を鍛える3つの習慣とは

「家電量販店の徘徊」はすごい効果を発揮する。投資家の“視点”を鍛える3つの習慣とは|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
藤野英人著『投資家みたいに生きろ』より

藤野英人氏の著書『投資家みたいに生きろ』からの引用で、「お金だけではなく、“目に見えない資産”に投資しよう」という言葉があります。

まず手に入れたいのは、投資家のように物事を見る「視点」であり、アンテナを立てて日常生活を送っていると言い換えていいと言っています。

ただ藤野社長はこの世に「客観的な視点」なんてなく、人は、主観的な視点で物事を見ます人間は、関心がないことは見えないようにできています

そんな人間の性質を理解した上で、できる限り、幅広く視野を広げてアンテナを立てて生きるには、どうすればいいかについて、藤野社長は3つの習慣を説明しています。

【投資家の“視点”を鍛える3つの習慣】

①流行を試す

投資家的に見ると、流行嫌いのマインドは変える必要があり、アンテナを立てて、何でも自ら試すことで、日常生活がインプットの場に変わることを説いています。これは非常に納得感がありますね。

今回のネット記事では、「ポケモンgo」「フェイスブック」が流行した時にセミナー参加者で利用者が少ないことを例に挙げていましたが、確かに世間で流行しているものに対して実際に試し、何故流行しているのかを体感し、今の世の中の動きを理解することは非常に重要なことだと思いました。

藤野社長も、流行しているものをいち早く自分で試すことによって、世の中の価値観に対してのあなた自身の身体的感覚を得ることがすごく大事だと説明しています。

②体験をする

これからの時代は、情報よりも「体験」の価値が上がり、時代を象徴するイベントや本、映画、ネットサービスなどは、情報として「知っているだけ」では意味がなく、自身の体験として肉体的な消化をすることで、身体的感覚が磨かれます。

言い換えるならば、時代の空気を身に纏う事が重要です。

「流行りもの」への嫌悪感は、普通は年をとるごとに大きくなってきますので、常にアンテナを高く張り、嫌悪感を好奇心へと変換させることで、あなたの身体的感覚は磨かれ、世の中の物事からたくさんのことを学べる「視点」が手に入ります

私も今年44歳で世間の流行に付いていくのが大変ですが、日経トレンディなどを定期的に読む事で自分が体験したいこと・興味があることを主体的に調べていきたいと思いました。

③変化を見つける

投資家的な「視点」を持っている人とは、日常生活において変化を見つける「敏感さ」を持っており、「変化に気づける人」と言い換えることができます。

そのためにできる簡単なことは、「流行を知ろう」とアンテナを切り替えて過ごすことです。人や景色に好奇心を持つことが重要ということですね。

このような思考になれば、街を歩いていても人の服装の変化・お店でのサービスの変化などを理解出来ます。

藤野社長は家電量販店を1階から最上階までじっくり徘徊することをよくしているようです。これにより、最新テクノロジーを実際に体験出来ますし、今、何が売れて、何が流行っていて、業界の話や日本全体の景気まで感じ取れるようになります

私も昨日、家電量販店を訪れましたが、コロナ禍による空気清浄機の性能の進化を体感し、非常に驚いたことと、3月のボーナスで最新型を購入したい欲求に駆られてしまいました。

このような商品を体験し、改めて技術の進化の素晴らしさを理解することが出来ました。

本当の目的は娘の誕生日プレゼントの「ニンテンドースイッチ本体」だったんですが・・・。

まとめ

今回は私の尊敬する藤野社長が考える投資家の“視点”を鍛える3つの習慣についてご紹介しました。

お客様視点で商品を開発している企業は業績も良く、企業規模を大きく拡大しています。日本でもAmazon・Apple・Google・Facebook・Microsoft・Nike・McDonald’sがない生活は考えられないと思います。

このような企業が普及し始めた時、消費者感覚で「これは間違いなく普及する」と思い、長期で投資をすれば確実に自分の資産を拡大できると思います。

与沢翼氏も投資にあたっては自身の直感を信じると言っていましたので、今回の投資家の視点を鍛える3つの習慣を実践しながら、直観力を強化していきたいなと思いました。

与沢翼「お金持ちを目指す為の“個人の純利益”を把握せよ、それがあなたの本当の年収だ」をご紹介
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 皆さんは与沢翼さんをご存じですか?数年前に「秒速で1億を稼ぐ男」として有名になり、その後会社が倒産し全ての資産を失いました...

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました