こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
私は8歳の一人娘がいるのですが、子育てをするに際して今後を見据えて勉強をし、学力を鍛えるのがいいのか、もっと外で色々なものに触れる事で感性を磨く事が重要なのかは本当に悩みます。
今回はIQ・EQについて参考になる記事がありましたので、ご紹介と私の現時点の考えをまとめたいと思います。
高いと頭良さそう。「IQ」「EQ」って結局何?どういう意味?を読んだ感想
そもそも「IQ」と「EQ」の違いって??
IQとは「考える知性」
⇒IQが高いと、考えたり、ものごとをテキパキ処理したり、学習したりするのが得意
EQとは「感じる知性」
⇒EQが高いと、感情をコントロールしたり、人間関係を円滑にしたり、挫折してもがんばり続けたりすることが得意になる
この記事にも書かれていますが、現代においては、EQが高いほうが社会的な成功に結び付きやすいという研究結果も出ているようです。
私も仕事をしている際、仕事が出来る部下・上司は対人関係力など、相手が何を考えている事を瞬間的に察知し、適切な行動を取れるEQが高い人物が成果を上げている印象があります。
子供がIQ・EQを伸ばす方法
IQもEQも、その土台は幼少期に築かれ、脳は6歳までに急激に発達するので、6歳以降もIQとEQがグングン伸びるようにするためには、6歳までの土台作りが非常に重要なカギになるようです。
この点については娘は8歳なので、急激な発達は厳しいなと思ってしまいました・・・。
IQを伸ばすには??
- 質の良い言葉かけをたくさんする
- 積み木やブロックで遊ばせる
- 読み聞かせをする
「いい子だ」「その通り」といった、肯定・応援の言葉かけをたくさんするのがよいという事なので、これは積極的にしていたと勝手に思っています!
EQを伸ばすには??
- 夢中になっていることを続けさせてあげる
- 話をしっかりと聞く
- 「ストップ」で動作を止めるゲームをする
子供の好奇心を尊重し、辛抱強く話を聞くといった事が必要だなと改めて感じました。
EQは大人になっても高める事が出来る!
何事も前向きに考える習慣
⇒現状を認め、「まぁ、いいか」と言うことを口グセにする。これは納得です!
仕事でもそうですが、悪い事が起こった時に引きずらず、気持ちを静めれる人物は人望も集まり、評価も高まります。
長所を見つけ、伝える
⇒人の長所を見つけ、口に出して伝える。口に出さないと相手は分からないですから、ここも注意したいですね。
いい気分で眠りに入る
⇒「ピーク・エンドの法則」というみたいですが、これも納得ですね!眠る前に憂鬱なのと、前向きなのでは全く違います。
「今日もいい日だった!」と思えれば最高ですが、そうでなくても「今日はこんな事が出来た!」でも十分前向きになれます。これも考え方ひとつですね!
注意!これはやめましょう!
- 「子どもが感情を抑制してしまい、自分の感情をコントロールできない環境」
- 「NOと言えない環境」
子どもがネガティブな気持ちを吐き出せる環境づくりも重要で、幼少期との親との関わりそれ自体が、EQ教育の第一歩と書かれています。
これも激しく同意します!ベンベン家では娘が悩んでいる時は本人が悩みを自分の口から発してもらうまで我慢強く話を聞くことを心掛けています。
娘も話を聞く事で、パパ・ママは私の味方だと安心し、前向きな気持ちで眠りに入るので、これはどんなに仕事が忙しくても絶対に最優先事項で行っています。
まとめ
今回はIQ」と「EQ」の違いから、子育てにおいて重要な事についてまとめました。
子育ては本当に難しいですよね・・・。妻も悩んでいるのがよく分かりますが、妻の考えも聞き、自分の子育てにおける考えも伝える事で、正解はないかもしれませんが、失敗はない方法を取っているつもりです。
私はIQよりもEQが高い事が絶対に重要と考えていて、
- 相手を思いやる気持ちを持つ
- 困っている人がいたら手を差し伸べる心を持つ
- 常に自分の気持ちを制御出来、その場にいるだけでみんなが安心する存在になる
上記3点が出来るような優しい女の子になって欲しいなと心から思っています。
皆さんのお子さんはいかがですか??
もし、子育てにおいて感性を高めるような試みをしている方がいたら教えて頂きたいですね!
出来る事ならすぐに実行します!!
子育てに正解はないというのが私のモットーですので!笑
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント