金持ちになるとストレスが膨らむ理由について考察、幸せになりたいなら人を幸せにしましょう!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

世間の皆さんは「お金持ちになりたい」と思っていると思います。(私もそうです・・・)

ただ、お金持ちになるとストレスが溜まるということも証明されており、今回はその理由について考察していきたいと思います。

金持ちになるとストレスが膨らむ理由について

どの家庭でも(我が家でも)「もっとお金があれば幸せになれるのに……」と思いますよね。

一定の生活レベルを維持できるまでは、収入が増えれば増えるほど、人が幸せを感じられることも事実です。

ただ、以下のような説もあることをご存じでしょうか?

年収800万円を超えると幸福度は変わらなくなる

「年収7万5000ドル(日本円にして約800万円)」を超えると、幸福度がほぼ変わらなくなることを明らかにしました。

年収800万円あれば、マズローの欲求5段階説でいう食欲、睡眠欲を満たしたい「生理的欲求」、安心して健康に暮らしたいと思う「安全欲求」が満たされます。人間の幸福度はその2つに大きく影響を受けます。

上記が有名な「マズローの欲求5段階説」になります。

生理的欲求・安全欲求が満たされ、そこで安心すればよいのですが、人間の欲には際限がない為、何不自由ない生活ができるようになると、次は家が欲しい、ベンツが欲しい、別荘が欲しい、自家用飛行機が欲しい、世界中のブランドを買い占めたい……と、きりがなくなるものです。

お金持ちになって欲求や欲望が増えていくばかりでなく、お金では解決できない不満も増えてストレスもたまりやすくなるということです。贅沢な悩みでもありますけどね・・・。

パーソル総合研究所の調査によると、年収が上がると幸福度も上がる一方で、不幸度も上がっていく傾向がありましたリッチになって豊かな生活を知ってしまうと、その生活レベルを守るための不安感も増していくということです。

老後破産になるような人は、現役で働いている時の生活レベルを落とせず、それまでにお金もないためにお金がまわらない人が多くなります。日々の生活から支出のムダを排除するようにしていかないといけないですね。

幸福度が高い人ほど温かい人間関係を育んでいる

幸福度が高い人ほど、社会とのつながりを感じながら温かい人間関係を育んでいることが、研究結果でわかっています。

何億円も資産があるのに誰も心許せる人がいない孤独な人生と、年収400万円でも周りの人たちと支え合いながら生きる人生と、あなたならどちらを選びますか?
私はお金が欲しいですが、やっぱり周りの人と支え合いながら生きる人生がいいです!

あるメディアに、年収1,000万円でも不幸な人と、年収400万円でも幸せな人の違いについての調査結果が載っていたことがあります。そのときも、年収1,000万円でまだ足りないと思う人は不幸で、年収400万円でも満足できる生き方ができていた人は幸せという記事がありました。

最近私が読んだ下記の本でもありましたが、最も重要なのは健康ホルモン「セロトニン」、次はつながりホルモン「オキシトシン」、最後に成功ホルモン「ドーパミン」の順番になると書かれていました。

ドーパミン的幸福はもっと増やしたいなどの際限のない欲求になりますので、どこかで我慢することも必要になります。セロトニン・オキシトシンからしっかりと幸せになるように生きていきたいですね!

【納得】幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を意識して生きていることについて考察
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 今回はネットにて非常に納得できる記事がありましたので、ご紹介したいと思います。 幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お...

結論:幸せになりたいなら、まずは人を幸せにする

幸せになりたいなら、まずは自分が人を幸せにする。愛されたいなら、自分から人を愛する。

そう意識して行動することで、多様な人たちとつながり、豊かな人間関係を育むことで、私たち人間はお金持ちになるよりも幸せを感じることができます。

私も今年から営業⇒業務課に異動になり、帰社時間が早くなったことで自分の時間も出来、3月に「第一種衛生管理者」の資格試験にも合格しました。また、毎日家族と夜ご飯を食べ、その日に起こった出来事を共有する事で、何気ない日常から幸せを感じています。

ベンベン第一種衛生管理者試験合格!受けるきっかけと今後の目標についてご紹介!
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 私は1月より営業⇒業務課に異動になりましたが、今年の1月1日のブログにて目標の一つにしていた「第一種衛生管理者」の資格を無...

これは営業時代の連日夜遅くまで残業し、売上・成果達成の為に自分を抑えて頑張るとは全く違うので、何故これまでこんな単純なことを考えられなかったのかと思うほどです。

自分が幸せになれば、周りを見る余裕もでき、仕事中でも困っている若手に積極的に声をかけるようになりました。手助けする事により周りからも感謝され、自分の心も満たされています。とても昨年の9月のうつ病で40日休職した自分とは思えないくらい満たされた日々を過ごせています。

【復職】ベンベン本日より復職。休職理由・復職初日感想から復職を悩んでいる方へのアドバイス
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 私事ですが、本日より現在勤務している会社に復職しました。 今回は復職して感じた事、休職して良かった事などについてまとめたい...

現在、仕事もプライベートも忙しくて余裕のない人は特に、自分の時間を30分でも確保し、自分が幸福を感じること・ストレスを取り除けることを実践する事で、自分自身に余裕ができ、人にも親切に応対できるようになると思います。

日々の生活を少しでも幸せに出来るように、前向きに生きていきたいですね!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

  1. deds より:

    たしかに順番が逆なんだな。
    心に余裕のない人が人に愛されよう感謝されようとするんで、逆にどんどん苦しくなっていく。

    • ベンベン より:

      コメントありがとうございます。
      本当にそう思います。
      心に余裕がある人は全体を見渡せるので、まわりの人の変化に
      気付くことが出来、効果的に声掛け出来るので感謝されるのか
      なと思います。
      私もまだ全然このようになっていませんが、ブログで発信する
      ことで少しでも近づいていきたいなと思っています。
      コメントありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました