↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
ブログ更新が二日出来ませんでした。その間、私は家族で外出⇒実家に帰省しています。
実家に帰省して改めて思いますが、母親が元気なのは本当にありがたいなと思います。
知り合いにも親が認知症になって介護が必要な方もいますが、我が家の母親は来年80歳で元気一杯ですので、安心しています。
今回についてはネットにて私と同じように50歳でリタイアしたい方の希望は叶うのかという記事をご紹介したいと思います。
「年収1200万円でも早期退職はイバラの道、高収入者の危険なドンブリ家計」の感想
2人の子どもと専業主婦の妻をもち転勤で地方都市に住む51歳男性が、早期退職可能かの相談をもちかけた記事になります。家族構成が我が家とはかなり異なりますが、50歳でのセミリタイアを考える私には非常に参考になる記事でした。
高収入でもお金が貯まらない家計の問題点
①クレジットカードの使途不明金が多い
⇒我が家もそうですが、クレジットカード払いは気を付けないといけないですね・・・。
今月から我が家もクレジットカード明細を夫婦で共有し、削減できる項目について話し合うことにしました。
②何となく言われた生命保険に加入している
⇒我が家も妻の母親が元生保レディーの為、現時点では支払額を確認しながら生命保険に加入していますが、セミリタイアを目指すにあたり目標額に近づいた際、段階的にやめていこうと思っています。
そもそも生命保険は万が一の事態に直面した場合に必要な保障を頂くものですので、ある程度の資金があれば本当に最低限で問題ないと思うからです。
セミリタイアする際に必須の子供の教育費用について(一人当たり)
①小学校が約200万円、中学校が約150万円、高校が約320万円、大学は文系と理系の平均である約450万円として合計すると1120万円
※塾などに通うことも考慮して子ども1人当たり1200万円
②これは文系・理系の平均である金額で試算している為、まずはこの金額をベースで考えればいいかなと思います。これに一人暮らしをした際、4年間で+500万くらい考える必要があると思います。
子供を育てるのは改めて大変ですね・・・。ただ、子供の存在はまさにかけがいのないものであり、子がすくすくと育つようにする事が親としての最低限の責任ですね。
退職後の収入・家計収支を試算する
セミリタイア実現するには、支出の最適化が本当に重要になります。
固定費の削減から始め、第一に先ほど記載した生命保険・携帯料金の削減が必要ですね。
我が家はまだドコモですが、ドコモは11月16日にNTTのTOBが成立し完全子会社になったので、今後携帯料金が下がるプランが発表されるのを期待して待っている状況です。
もし、期待よりも高ければ家族全体で格安携帯に変更する事も視野に入れています。
妻が働くことも検討する必要があると記事には書かれています。我が家も妻は週4日パート勤務しており、月7万程度の収入を頂いており、この収入で娘の習い事を賄っているので本当に感謝しています!
妻とは先日、私が作成したライププラン表を共有し、パート代と私の毎月の収入(年棒制ですので一定)でどこから削減するかを確認しました。ただその場合、私の小遣いなどが最初に狙われますが・・・。
ローン支払いを最小限にする必要がある
住宅ローンの目処を付ける事が必須ですよね。我が家も50歳で繰り上げ返済をする事を進めており、繰り上げ返済用の銀行口座を開設しました。まだ全くお金は入っていないので、これから頑張ります!
また、車・ショッピングのようなローンを最小限にする事が最も重要です。よくショッピングでリボ払いをしている人がいますが、もし付き合っている人がリボ払いをしているのであれば、今後も付き合い続けるかを真剣に検討する必要があると思います。リボ払いは絶対にやめましょう!
金融機関が進める商品は絶対に買わない
金融機関が大好きな商品として、
- 信託報酬の高い投資信託
- 外国通貨建て社債
などは手数料が割高だけでなく、仮に損が発生しても自己責任の名のもとに金融機関は責任を負いません。
皆さんもご存じですが、「投資は自己責任」です。自分の頭で情報を集め、納得した金融商品を購入する事が面倒な方は、投資をしない方が賢明です。そうでなければ、金融機関からカモにされるだけです。
まとめ
今回は早期退職に向けて重要な事について私の考えをまとめました。
まだ総資産も少ない状況ですが、目標は明確に設定しているので、目標達成に向けて具体的に行動に落とし込んでいきたいと思っています。
私は最近1か月休職しましたが、休職前は会社で出世する為に常に先頭集団で働き続ける事こそが収入も増加し、結果的に家族も幸せになると考えていました。
休職後に大きく変わったことは、妻を筆頭に家族は私の出世を心から望んでいる訳ではない事でした。
- 今回のようにうつ病で2年も薬を飲んでいる私が本格的に働けない状況になる事を心配している事を聞けた事、
- 自分が思うほど、妻が出世する事の重要性を感じていなかった事
そもそも部長になるなど望んでいませんでした苦笑
今回の休職でこの事を理解出来たことは本当に心が楽になりました。
今は営業課長という立場ですが、問題児の部下との接し方・上司への報連相など休職前と仕事の進め方は大きく変更しました。これによってストレスの貯まり方は減り、日々のんびりと過ごしています。
50歳でのセミリタイア実現に向け、
①目標を明確にする事 ②日々の節約の重要性を考える事 ③投資の入金力を最大化する事
これを愚直に実行してまいりたいと思っています!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント