こんにちは、私はこのブログで何度も宣言していますが、「50歳でのセミリタイア実現」を目指しています。
現在はまだ総資産もセミリタイアするには心許ない金額ですので、50歳まで本業の仕事をムリのないレベルで頑張りながら、趣味の株式投資を軸に資産運用でセミリタイアを達成したいと考えています。
今回は50歳でのセミリタイア達成に向けたシミュレーションをご紹介したいと思います。
50歳でのセミリタイアは貯蓄いくらから可能か考察
そもそもセミリタイアとは、30代・40代・50代のうちから仕事の量を減らし、必要最低限の収入と貯金・資金で生活していくことです。
アーリーリタイアと異なり、必要最低限の収入にて生活しながら好きな事をして生きていくのがセミリタイアになります。
セミリタイアは家族構成・貯蓄額などによって異なる為、セミリタイアに必要な貯金・資金は30代・40代・50代でいくらとは一概に言い切れません。ただし、30代・40代・50代で必要といわれている一般的な貯金・資金額はあります。
最近流行りの「FIRE」に関する本も多く出版されています。下記にご紹介する本が内容が非常に実践的で面白いので、是非参考にして頂ければと思います。
50歳でのセミリタイアに必要な貯蓄額
それぞれの世帯数によって生活費は異なりますが、標準的な50歳であれば
【必要となる生活費の平均】
- 一人暮らし:約16万円
- 2人世帯:約20万円
- 3人世帯:約25万円
といったかたちで、世帯人数が増えるたびに4~5万円が増加するかたちになります。
ただ、各種統計資料を合わせると、住居費は世帯人数にかかわらず40,000円〜50,000円が相場となっているので、都会に住んでいる方・住宅ローンを払っている方は差額を追加するかたちになります。
ちなみに我が家でも住宅ローンは14万円(管理費など込)かかっているので、月の生活費は34万円必要になります。これは我が家の実勢金額と非常に近い印象です。
50歳時点で必要な貯蓄額について
50代一人世帯の生活費が16万円、2人世帯が20万円、3人世帯が25万円として計算します。
50歳からセミリタイア生活を開始し、65歳から年金受給が始まるとすると、15年間を自身の貯金・資金を切り崩して生活することになります。
毎月5万円の収入があるとすると、
- 1人世帯:毎月の不足金額11万円×12か月×15年間=1,980万円
- 2人世帯:毎月の不足金額15万円×12か月×15年間=2,700万円
- 3人世帯:毎月の不足金額20万円×12か月×15年間=3,600万円
- ベンベン家:毎月の不足金額29万円×12か月×15年間=5,220万円
上記のような試算結果になりました。
我が家は5,220万円・・・。ただ、この金額のイメージを理解する事が重要だと思っています。
50歳でセミリタイアする際、毎月収入を15万円にするだけで、我が家でも3,420万円になるので、仮に今の会社を退職しても最低15万円以上の収入がある会社に就職するといった具体的な目標に落とし込むことが可能です。
50歳でのセミリタイアに必要な貯蓄額を貯める方法
思いつく方法として、
- 株式投資
- 不動産投資
- 節約による貯金
- アフィリエイト
- ブロガー・YouTuber
- 副業で企業
- アルバイト
上記のような方法があります。
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
株式投資:一押し!
私がおススメするのは株式投資のなかでも「長期・積立て・分散」投資でリスクを最小化しながら、配当金を再投資する事で資産を拡大する方法です。
メリットとしては、この投資方法であれば基本的にほったらかしで大丈夫ですので、本業の仕事に集中できることです。デメリットとしては、短期集中投資と比較して資産増加のペースが緩やかなところです。
不動産投資
不動産投資のメリットは毎月安定した家賃収入が入る事に尽きます。デメリットとして、不動産投資には知識と経験が必要となり、日々の仕事量も多くなるのでセミリタイア生活には向かないというのが私の考えです。
また、不動産投資を始めるには必ず収入が安定しているサラリーマン時代にする事は必須です。巷では様々な不動産投資の本があり、私も読んでみましたが、私が不動産投資は向かない結論になりました。
節約による貯金
セミリタイア生活を長く続けるためには、生活費の範囲内で生活する事が最も重要ですので、セミリタイア生活に入る前に節約生活に感覚を慣らしておきたいですね。
メリットは収入の範囲内で生活する知恵が増えることに尽きます。デメリットは資産増加は貯金のみですので、非常に時間がかかることです。
アフィリエイト
アフィリエイトは始める際の資金がほとんど必要ない点がメリットです。デメリットは軌道に乗るまでの作業量が膨大な点と、収益化に時間がかかる点には覚悟が必要です。
アクセスや収益を得るために安易なテクニックに走ると、突然収益がゼロになってしまうこともあるので、いかに愚直に良質なコンテンツを増やせるかが勝負になります。
ブロガー・YouTuber
広告収入型のブログ運営は、商品紹介型のアフィリエイトに比べて最初の収益化までが早い傾向にあります。また、ジャンル選択もアフィリエイトに比べると幅広く行える点がメリットです。
ただし、広告の審査は近年厳しくなってきているので、新たに取得する場合はある程度の知識と努力が必要です。
YouTubeも始めやすさと最初の収益獲得までの早さがメリットでしたが、こちらも近年は収益化までの基準が厳しくなっています。
副業で企業
副業から低リスクでビジネスを始め、軌道に乗ってきたら起業するという方法もあります。
特に、物販はフリマアプリの普及によって、取り組む人が急速に増えています。また、国内だけでなく輸入・輸出物販も大きく収益化できるチャンスがあるビジネスです。
ただし、物販は商品選びに注意が必要です。今後規制も厳しくなっていくと予測されるので、大きく収益を得ようとすると今までよりも大変な努力が必要となっていく可能性も高いですね。
労働による収入(契約社員・パート・アルバイトなど)
最も現実的でリスクの少ない方法がこれになるかなと思います。
私もセミリタイアを実現出来ても、社会とのつながりは確保していきたいので、労働による収入を出来る範囲で頂き、50歳までの全力資産運用で貯めたお金と合わせてムリのない生活をしていきたいというのが目標です。
まとめ
今回は、50歳でのセミリタイアは貯蓄いくらから可能かについて考察し、セミリタイアに必要な貯蓄額を貯める方法についてご紹介しました。
必要貯蓄額から、今後の貯蓄額を貯める方法を考えましたが、王道は株式投資で資産を拡大させながら、生活費で抑えれるところはしっかりと抑え、「見える化」した金額に合わせて自分に合った労働をするような生活を50歳から出来たらいいなと心から思っています。
私は50歳までにひとまず、5,220万円という金額を目標に本業の仕事と株式投資、日々の節約、ブログなどを実践していきます。
目標を持ち、前向きに生活すると気持ちも明るくなりますので、是非皆さんも今回の投稿内容を参考に、セミリタイアに向けた貯蓄額を試算してみて下さい!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント
[…] […]