「本当に必要な老後資金」がわかる、すごい”エクセル術”をご紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

↑ ↑

日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

老後2,000万円問題より日本人の老後に関する関心は飛躍的に高まったと思いますが、その一方で具体的にどのように準備したらいいか分からず、2,000万という途方もない数字に呆然とする方も多いのではないかと思います。私も2年前はそうでした・・・。

今回は老後資金についてどうすればよいかについて具体的にご紹介させて頂きます。

「本当に必要な老後資金」がわかる、すごい”エクセル術”

実際にどうすれば老後資金が分かるかについては、以下の数式にて出すことが出来ます。

老後資金=毎月の不足額×12カ月×30年

もともと老後資金2,000万円というのも「毎月5.5万円が足りなくなる金額が30年」ということで算出された数字になります。

自身の正しい不足額がわかれば、正しい必要額がわかります。老後の不足金額はそれぞれのご家庭によって異なります。以下の事が必要になります。

老後のキャッシュフロー表を作る

老後資金のお金(つまり家計の収支)をイメージするには、キャッシュフロー表を作ることで、「見える化」することができます。

キャッシュフローとは、収入から支出を差し引いてお金がどれだけ残っているか? という収支を表にすることであり、この表があればお金の流れを可視化でき、対策も具体的に考える事が出来ます。

老後のキャッシュフロー表を作ることで、

  1. 老後資金がどのくらいもつのか?
  2. 老後資金がどのくらい必要なのか?
  3. 毎月どのくらい節約すればいいのか?
  4. 旅行などのレジャーには、お金をどのくらい使っても大丈夫なのか?

上記のようなことが具体的に定量的に分かります。我が家でも「見える化」には非常にこだわりがあり、妻と数字を共有しながら、少しずつ支出の最適化を進めています。

「収入」「支出」「資産」の一覧表をつくる

今回の記事ではこのキャッシュフロー表を参考として出してくれています。

この表をそれぞれのご家庭に置き換える事で、家計の見える化が出来ます。

【キャッシュフロー表】

このキャッシュフロー表では60歳以降で、

  1. 夫・妻の収入と支出を項目別に記載
  2. 資産についてもそれじれの項目別に記載
  3. 収入ー支出+資産=資金残高を年齢別に把握する

一目で現状の資金残高の把握と、項目別の課題・対策が明確になります。

我が家でも40歳から同様のキャッシュフロー表を作成しており、この表が出来てから月別の目標に対しての進捗も分かり、資産形成のモチベーションアップになっています。

ねんきん定期便・企業年金を確認する

公的年金は「ねんきん定期便」を確認することで簡単にわかります。50歳以上の人は、60歳まで働いたときの見込み金額が書かれています。

50歳未満の人のねんきん定期便は、加入実績に応じた金額になっていますので、「ねんきんネット」を利用すれば、将来受け取る金額のシミュレーションができます。

次に、大きな収入が企業年金です。企業年金は、終身年金の制度の会社も一部にありますが、受取期間が決まっている確定年金が多いので、いつまで給付されるのかも確認しておきましょう。

老後の支出を徹底的に洗い出す

まずは「毎月の生活費」を調べます。
現在の生活費から、子どもの教育費など定年後に必要でなくなる金額を引けば、だいたいの生活費がわかります。

計算が面倒な人は現状の生活費の7割くらいみたいなかたちで試算してみて下さい。

それから我が家もそうですが、住宅ローンがある家庭はいつまで続くのかをローン残高証明書などから確認して頂きたいです。また、家族旅行が趣味のご家庭は、年に行く回数と場所からかかるお金を試算してください。

老後の資産の計算方法

  1. 貯蓄の金額:株や投資信託などをお持ちの場合は、現時点の評価額で計算
  2. 不動産:投資用のマンションなどは、毎月の家賃収入が資産であり、市場価格から算出
  3. 個人年金保険受け取る金額を項目別に書き出す
  4. 退職金も重要な資産ですので、会社のホームページなどで試算してみて下さい。
  5. iDeCo・NISA:これも重要な老後資産ですね

まとめ

今回は「本当に必要な老後資金」がわかる、すごい”エクセル術”をご紹介しました。

キャッシュフロー表はとても簡単なものですが、これで「老後の収入」「老後の支出」「老後資金の合計」の3つがわかれば、老後のお金の流れがつかめます

先ほどご紹介したキャッシュフロー表が赤字であれば、「自分の老後資金がいつまでもつのか」が一目で分かります。

この表を活用し、95歳くらい(老後30年)くらい持つようなキャッシュフロー表が作成出来れば老後は比較的安心であると考えてよいと思います。

キャッシュフロー表を作成するメリットは現在の年齢から始めると、現在の自身の立ち位置から目標の老後資産までのロードマップが非常に明確になる事です。

それによって、日々の生活のムダをなくそうと努力するようになります。是非まだ老後資産が十分に貯まっていないご家庭は、面倒と思いますが、是非作成してみて下さい。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました