↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
今回もネットサーフィンにて管理職をしている私にとってドキッとする記事がありましたので、感想を含めてご紹介させて頂きます。
こんな上司は残念…若手社員5人に聞いた「やる気をなくす」管理職の行動を読んだ感想
管理職になって7名の20代の部下の育成を経験したなかで、自身と照らし合わせて読みましたが、下記の5点が気になるようです。
やる気をなくす上司によくある問題点
- 業務中の露骨なえこひいき
- フィードバックをくれない
- 自分の仕事を軽視される
- 叱るだけで褒めることをしない
- 仕事を任せてくれない
なるほどといった内容ですね・・・。
管理職になり、私が個人的に気を付けて部下の指導をしている事について
- 社内の評価・うわさで判断せず、部下の仕事への取組みにて評価する
- 基本的に褒めることでモチベーションを上げ、叱るときは別室で二人でする
- 半期・四半期の面談を通して本人の希望を含めてフィードバックする
上記3点については日ごろからかなり意識して実施しています。
これにより、部下との関係性は良い方だと自分では勝手に思っています苦笑
自分のマネジメントの課題
①仕事を任せることはするが、納期に遅れそうな場合にどうしても自分で仕事をしてしまう
⇒これは営業職という事で、得意先に迷惑を掛けれない気持ちからつい仕事をしてしまいます。いけないとは思うのですが、これはなかなか直せないですね・・・。
②パワハラ・モラハラなどが流行している事もあり、本人を思っての厳しい指導が出来ない
⇒妻からもよく指摘されますが、私が人に嫌われたくない・良い人に見られたい気持ちが強い事もあり、指導がどうしても弱くなってしまう事です。これが原因で上司と部下の間に挟まれ、休職してしまった事もあります・・・。
今後もし50歳でセミリタイア出来てもまだ7年ありますので、自分のマネジメント上の課題については改善できるようにしていきたいなと思っていますが、体を壊しては何にもならないので、ムリのないレベルで出来ることから取り組んでいきたいと考えています。
直近での部下との関係性をまとめたブログを合わせてご紹介します。
問題児の部下は昨日も8時開始のところ、10時30分に出社しました・・・。
さすがに頭にきたので、
①昨日より20時以降の残業は絶対に禁止
②業務内容・納期について毎日報告する事
③当日の業務内容をメールする
上記を徹底する事を約束させました。パワハラと言われないギリギリのラインにて指導していきたいと思っています。
まとめ
今回はこんな上司は残念…若手社員5人に聞いた「やる気をなくす」管理職の行動を読んだ感想から自身のマネジメントについて振り返ってみました。
私も20年程度サラリーマンをしていますが、尊敬される・好かれる上司には共通点があり
- 誰に対しても平等に接している(えこひいきしない)
- 部下からの報連相に対して、小さな内容でも必ずフィードバック(返信)を行っている
- 自分から積極的にコミュニケーションを取り、現場の課題解決に努めている
上記3点は共通しているなと思います。
私もまだ全く及びませんが、尊敬される上司になれるように日々精進をしていきたいと今回の記事を読んで改めて感じました。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント