↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
今日は休日という事で、娘と一緒にホットケーキを作りました。小学校3年生にもなると、料理をしていても私に対して細かく指示をしてくるようになってきたのを見て、成長したな~と思いました。
ホットケーキは・・・、焦げてしまいました・・・。でも、娘と一緒に食べるホットケーキは美味しかったです!
今回は私にも当てはまるのですが、良かれと思って実践した節約でかえって損してしまったという事についてご紹介します。
貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約について
頑張っているのに残念な3つの節約についてご紹介させて頂き、明日以降の私を含めてみなさんの心に留めて頂ければ思います。
貧乏を招く節約①「少しはお得」と多くのキャッシュレス決済を使う
キャッシュレス決済のなかでも特にスマホ決済は一時期、登録促進の為の50%ポイント還元などの大盤振る舞いをしていましたが、現在はある程度普及してきた事もあり、驚くようなキャンペーンは減少してきています。
魅力が薄れてきているにも関わらず、「少しはお得だから」とつい買い過ぎてしまうと結果的に損をしてしまう事になってしまいます。私もクレジットカードをよく使用しますが、いくら使ったのか分からなくなり、請求額をみて青ざめるということも多いのではないでしょうか。
貧乏を招く節約②「安いからつい」とスーパーでまとめ買い・見切り品買い
やりくり上手の方が多くやっているのがこのスーパーでまとめ買い・見切り品買いですよね。買った時は「得した!」と思っても、3丁購入した豆腐を1丁腐らせてしまったなどのように、使い切れない事が最ももったいないですよね。私もよくしてしまうので、耳が痛い話です・・・。
貧乏を招く節約③「使わなきゃ損」とコロナ禍での施策を無理して使う
コロナウイルスでの景気回復の為、地域クーポン券・go to キャンペーンのお得さにつられてつい多く購入したり、地域クーポン券の為に1時間も並んで買い、ムリして店舗で必要のないものまで購入してしまう事です。
実は我が家もgo to トラベルで2回旅行に行き、今月も月末に行く予定ですが、本日も妻と旅行に行き過ぎてありがたみがないよねと話し合ったところでした・・・。
折角のおカネを使っていくのですから、楽しい使い方をしていきたいですよね。
貧乏を招く節約をしない為の対策
キャッシュレス決済については
- よく使うものに絞る(たくさん利用しない)
- 1か月の上限を決め、使った金額を把握する
- suicaなどにある、「オートチャージ」は使い過ぎの原因になるのでやめる
まとめ買い・見切り品買いについては
- 必要な分だけを買う事で無駄遣いをしない
- まとめ買いをするなら冷凍保存など長期保存できるものにする
- 見切り品を買うならすぐ使う予定がある時限定にする
使わなきゃ損については
- 長時間並ばないと手に入らないようなプレミアム商品券は費用対効果を考えて買わない
- 期限付きプレミアム飲食券は、使い切ることに追われる可能性があるため計画的にする
- Go to キャンペーンは、行きたい旅行・必要な出張で使う
まとめ
今回は貧乏人がついやってしまう「貧乏を招く」3つの節約についてご紹介しました。
誰にでも当てはまるようなことだと思いますが、やはり必要なものを計画的に購入するというクセを付けるのが重要だなと改めて感じました。
でも、Go to キャンペーンはこれまで宿泊出来なかったような旅館・ホテルに宿泊できるチャンスでもありますので、しっかりと自分で考え宿泊したい宿に絞って予約すれば本当に楽しい旅行になると思います。
プレミアム商品券についても、いつも使うスーパーなどであればお得なものになるので、積極的に活用したいですね!
我が家も今、楽天スーパーセール開催中の為、購入商品を妻と話し合っていますが、本当に必要なものかを購入前によく考えて購入しようと思いました!
節約も重要ですが、楽しみながら計画的に実践する事に注意していきたいですね!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント
[…] […]