↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
今回はネットにて非常に納得できる記事がありましたので、ご紹介したいと思います。
幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を守っている
この記事を書かれた樺沢紫苑氏は様々な本を出版しており、私は「アウトプット大全」「ストレスフリー超大全」という本を読みましたが、日々を過ごすうえでの具体的な対策など非常に参考になりましたので、よかったら参考にしてみて下さい。
この記事では幸せとは何かをシンプルに考える時、幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つの物質について説明がされており、
- ドーパミン:お金や成功、達成の幸せ
- セロトニン:やすらぎ、気分の安定の幸せ
- オキシトシン:愛、つながりの幸せ
上記の3大幸福物質が出る条件が分かれば幸せになれるとしています。
どの順番が最も幸せなのか?
筆者は「3つの幸福」を得るためには、「優先順位」があり、ほとんどの人がその優先順位を間違えているから、幸せになれないと説いています。
【筆者の考える幸せの順番】
セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番
ドーパミンはお金や成功、達成の幸せですが、仕事で自分がいなくなると、この仕事はまわらないと考え、よくいうと真面目ですが自分で自分を追い込んでいき自分の健康を犠牲にしても頑張るタイプですね。
私も昨年までは完全にこのタイプで、結果として休職するはめになってしまいました・・・。
成功してもつながりを失っては何にもならない!
筆者はセロトニン的幸福をないがしろにしてドーパミン的幸福を目指すと、メンタル疾患や身体疾患に陥り、幸福になるどころか「不幸」になってしまうと書いています。まさにその通りだなと思いました。
私は休職する前は、家族で一緒に夜ご飯を食べるのは週末のみで、平日は帰宅後レンジで温めたご飯を1人で食べるのが当たり前でした。
1月から業務課に異動になった事で、毎日欠かさず家族と夜ご飯を食べるようになり、家族(特に娘)の日頃の変化を確認することが出来るだけでなく、妻の日頃の悩みを聞く機会も増え、家族の絆がこれまで以上に深まりました。
心身の健康こそが全ての基盤である!
「つながり」と「健康」ではどうでしょう?
これについて筆者は自分の健康があってこその、「つながり」と書いています。
間違いないですね。いくらつながりが深くても、自分もしくは家族が健康でない状況になってしまえば、これまで一緒に行く事が出来た旅行・外出も制限されることになりますし、不安は消えないですよね。
セロトニン的幸福を失うと、連鎖的にオキシトシン的幸福も失います。夫婦、パートナー、親子の愛情、友人、仲間とのつながり。全て、自分の「健康」があってこそ成立しますよね。
この事も非常に腑に落ちました!
全ての幸せを手に入れるための「幸せの三段重理論」
上の図のように「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」の順番に積み上げていかなくてはいけないですね。
まとめ
今回は幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を守っているをご紹介しました。
心と体の健康が土台にしっかりとある事で、より深いつながり・愛になり、結果として成功・お金を手に入れる事が出来ます。
この順番を常に心に留めてこれからの人生を生きていきたいと心から思いました!
今回の内容についてまとめられた本も是非参考にしてみて下さい。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]