こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
私は50歳でのセミリタイアを目指す中で、50代での貯金いくらで老後安泰かをよく考えます。
今回は50代の平均保有資産などから、どれくらいあれば老後が安心かについてご紹介したいと思います。
50代「貯金いくらで老後は安心か」
50代といえば、定年退職、そしてリタイヤ後の生活を身近に感じ始める人が多い年代であり、同時に「老後に向けた貯金はどのくらいあれば安心?」といったことが気になってくる時期ですね。
50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額
以下は金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯](令和2年)」になります。
- 金融資産非保有世帯:13.3%
- 100万円未満:6.4%
- 100~200万円未満:5.3%
- 200~300万円未満:5.3%
- 300~400万円未満:2.8%
- 400~500万円未満:3.4%
- 500~700万円未満:8.3%
- 700~1000万円未満:9.2%
- 1000~1500万円未満:11.7%
- 1500~2000万円未満:5.7%
- 2000~3000万円未満:10.8%
- 3000万円以上:13.8%
平均値:1684万円
中央値:800万円
特筆すべきは2点
- 金融資産非保有世帯が13.3%に対して、3000万円以上が13.8%と完全に二極化している
- 平均値1684万円に対して、中央値800万円と884万円もの格差がある
老後に向けた資金についていくらが必要なのかについて考察したいと思います。
老後にお金はいくら必要か
老後資金の問題の発端になったのが、金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書に端を発した「老後2000万円問題」になります。
このレポートでは、平均的な高齢夫婦無職世帯の月々の生活費は26万3718円、収入が20万9198円と計算されています。
よって、月に約5万5000円が不足し、老後を30年と仮定すると合計でおよそ2000万円が不足する、という内容です。
私はこのレポートを全て読みましたが、非常に真っ当な内容でした。これが大問題だと怒っている日本人が本当にマネーリテラシーのない方々が多いなと思いました。
しかもこのレポートをよく見ると支出金額に問題があり、
- 介護費用が含まれていない
- 住居費が1万3656円で計算されている
特に住居費は住んでいる場所によりますが、月10万であれば更にマイナス8万6444円になり、月間14万不足で老後30年で何と5040万円も不足になります!!
ゆとりある老後生活にはいくら必要?
公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によると、老後ゆとりある生活を送りたい場合は、月々36万1000円必要である、という結果も出ています。
先程の式に当てはめた場合、
月の不足額151,802円×12か月×30年間=5464万8720円が必要になります。
老後の生活に必要となるお金は少なくても2000万円、多ければ5000万円以上は必要になるかなと私は考えています。
我が家は現状の金融資産は1200万程度ですので、本気で頑張らないといけないですね・・・。
50代になる前から早めの対策が必要
これだけの資金を殖やすという事になると、ただ「貯める」では厳しいですので、「殖やす」努力をしていく必要があります。
具体的な方法に関しては以下の3点になります。
ポイントその1「積立」
積立とは、毎月決まった金額を同じタイミングで投資する「ドルコスト平均法」という投資手法になります。
これにより投資対象の価格が下がった時には多く購入し、上がった時には少量しか購入できないため、結果的に平均買付単価を平準化する(ならす)ことができ、いわゆる「高値掴み」をしてしまうリスクを抑えることに繋がります。
ポイントその2「長期」
長期とは「出来る限り長い期間投資をする」という意味です。
具体的な期間でいえば、最低でも5年以上・出来れば20年以上が望ましいです。
米国株投資では15年以上の積立て投資では元本が減る可能性は極めて低いという結果も出ています。
ポイントその3「複利」
複利とは、投資から得たリターンを手元に受取らずに投資元本に組入れ、それも含めて投資を継続する方法です。
複利の力を借りて、雪だるま式に投資元本を増やすことができます。
ただ、雪だるま式に複利の力を借りるにはある程度まとまった資金が必要になります。
私の感覚では最低2000万円以上は必要かなと思いますので、私もまずはこの金額を目指してコツコツと投資資金を増やしていきたいと考えています。
ベンベンが実際に積立てしている投資信託商品
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
- 楽天全世界株式インデックスファンド
- セゾン・グローバル・バランスファンド
私は①のeMAXIS Slim米国株式がもっともおススメです。これは米国の株式指数であるS&P500に連動しており、S&P500に採用された銘柄は好業績企業が多いので、中長期でみれば着実に資産を増加する可能性が高いです。
ただリターンが高い代わりにリスクも高いですので、リスク重視の方は株式・債権の比率が50:50のセゾン・グローバル・バランスファンドを軸に資産運用すれば着実に資産を増やせると思います。
まとめ
今回は50代「貯金いくらで老後は安心か」について具体的に考察しました。
老後2000万円問題から世の中の意識も高まってきているのかなと思いましたが、私の会社の周りの人を見ても危機感を感じている方が非常に少ないなと感じます。
結局、老後も人生もしっかりと事前準備をした人が成功をおさめると思いますので、もしこの投稿を見て頂いた方で危機感を感じて頂ければ非常にうれしいです。
具体的な方法については下記の本も非常に参考になります。
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント
[…] […]
[…] […]