↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
今回は私自身もどれくらいもらえるか不安な年金について考察したいと思います。
「将来もらえる年金額」本当はいくら?
サラリーマンが受け取る年金
サラリーマンである会社員や公務員などは、第2号被保険者に分類され厚生年金を受け取るかたちになります。
厚生年金保険の制度を通じて国民年金にも加入していることになりますので、厚生年金と国民年金の両方を受け取ることができます。
下記は令和2年12月公表の厚生労働省年金局「令和元年度厚生年金・国民年金事業の概況」から、厚生年金の男女別の老齢年金受給権者数の分布になります。
【男性】
- ~5万円未満…15万977人
- 5万円~10万円未満…97万6724人
- 10万円~15万円未満…261万3866人
- 15万円~20万円未満…436万9884人
- 20万円~25万円未満…224万9128人
- 25万円~30万円未満…28万8776人
- 30万円以上…1万7626人
【女性】
- ~5万円未満…31万5100人
- 5万円~10万円未満…234万1321人
- 10万円~15万円未満…218万2510人
- 15万円~20万円未満…41万2963人
- 20万円~25万円未満…6万3539人
- 25万円~30万円未満…4166人
- 30万円以上…379人
厚生年金の平均年金月額は14万4268円、うち男性は16万4770円、女性は10万3159円になります。
夫婦共働きであれば問題ないような金額に見えますが、女性の単身者であればかなり心許ない金額ではないかと思います。
フリーランスや主婦が受け取る年金
フリーランス(自営業者)は第1号被保険者、専業主婦(夫)は第3号被保険者に分類され、国民年金を受給するかたちになります。
サラリーマンと同様、下記にてご紹介します。
【男性】
- 1万円未満…1万2693人
- 1万円~2万円未満…6万803人
- 2万円~3万円未満…22万1983人
- 3万円~4万円未満…70万6206人
- 4万円~5万円未満…134万5582人
- 5万円~6万円未満…312万4529人
- 6万円~7万円未満…849万4551人
- 7万円以上…38万1323人
【女性】
- ~1万円未満…:6万6247人
- 1万円~2万円未満…24万4695人
- 2万円~3万円未満…74万63人
- 3万円~4万円未満…226万4161人
- 4万円~5万円未満…336万406人
- 5万円~6万円未満…454万1337人
- 6万円~7万円未満…598万7227人
- 7万円以上…144万306人
国民年金の平均年金月額は5万5946円、うち男性が5万8866円、女性が5万3699円になります。
さすがに国民年金だけだととても生活していけないなという事が分かると思います。
将来もらえる金額、本当はいくら?
公的年金の給付水準を示す指標として所得代替率というものがあります。ちなみに現在は61.7%というデータになっております。【参考:厚生労働省の「国民年金及び厚生年金に係る 財政の現況及び見通し -2019(令和元)年財政検証結果 -」】
これが何を意味するかということですが、現在の年金受給者の年金額(22万)は、現役世代の月収の約6割程度ということを示しています。
つまり、現役世代の収入の約6割の年金を受け取っているということになります。
厚生労働省は今後の動向により、いくつかのケース別に検証をしています。
最も楽観的なケース(物価上昇率2%、賃金上昇率1.6%、経済成長率(実質)0.9%)
- 2040年にモデル世帯の年金額22万円から25万円に上昇
- 所得代替率は54.3%に下落
最も悲観的なケース(物価上昇率0.5%、賃金上昇率0.4%、経済成長率(実質)-0.5%)
- 2040年でモデル世帯の年金額は19.9万円に下落
- 所得代替率は51.3%に下落
上記は最も楽観的、悲観的の2ケースですが、どのケースも現役世代の手取りと比較すると、老齢世帯がもらえる年金額は現状の6割よりも少ない54.3%や51.3%となっていることがわかります。
どちらのシミュレーションでも、現在よりも所得代替率が悪化する事が分かっている以上、年金に頼るのはとても危険です。
老後準備は自分で早い段階から実施していく事が必要になります。
そんな時におススメなのが「iDeCo」「つみたてNISA」になります。この2つの制度は私のブログでも再三紹介していますが、売却時の税金(20.315%)が非課税になる素晴らしい制度です!
2チャンネルを立ち上げた「ひろゆきさん」も過去にiDeCo・つみたてNISAもしていなくて、投資などするなと語っているくらいの制度です。
ひろゆきさんの本は人間の真理を突いており、とても参考になるので、時間がある方は読むことを絶対におススメします!
まとめ
今回は「将来もらえる年金額」本当はいくらについて考察しました。
私はサラリーマンの為、厚生年金を受給できるので非常に恵まれている事も自覚していますが、この記事にもありますように所得代替率が下がっている現代では年金の受給額も確実に減少する事は間違いありません。
年金が不安な方はこの本をおススメします。非常に分かりやすくまとめられています!
老後に向けてどんな準備をしていくのかは自己責任です。自分でしっかりと準備し、お金に縛られない明るい老後に出来るように今から頑張っていきましょう!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント