夢の配当金生活にはいくら必要か考察、高配当投資のおススメ商品をご紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

↑ ↑

日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

私を含めてセミリタイアを目指している方も多いと思いますが、セミリタイア出来た場合、日々の生活を支える株式の配当金はいくら必要かについて心配ですよね。

今回はセミリタイア世帯の配当金はいくら必要かについてご紹介したいと思います。

セミリタイア実現に向けた夢の配当金生活にはいくら必要か?

どんな生活をしたいか、生活水準、家族構成によって大きく変わってきます。

最も対象者が多いと考えられる、夫婦2人世帯で早期セミリタイアするケースにてシミュレーションしてみます。

夫婦2人の標準的な生活費は年間320万円

総務省が発表した高齢者夫婦の家計収支によれば、夫婦2人で標準的な生活を行う場合、ひと月あたり約27万円必要になります。

以下が総務省が発表した夫65歳・妻60歳の標準的な家計収支になります。

夫婦二人でも思ったよりお金がかかりますね・・・。しかもこの表をよく見ると住居費が5.8%と約15000円程度しかかかっていないので、賃貸住宅もしくは住宅ローンを払っている人は更に必要になる計算になります。

  • 住居費がこの試算通りであれば月間平均27万円×12か月=約320万円
  • ローンもしくは賃貸の場合、月8万円であれば月間平均35万円×12か月=420万円

となります。厳しいですね・・・。

必ず支払い必要な国民年金保険料

ひと月あたりの保険料:16,340円×2

32,680円×12カ月 ⇒ 年間40万円必要

これも思ったより高いですよね。

まとめ:生活費+国民年金保険料

この試算も家計:320万+40万=360万円

ローン・賃貸の家計:420万+40万=460万円

私はセミリタイアが目標で今の会社を辞めても何らかの労働は継続する予定ですが、生活費+国民年金保険料だけで460万円もかかる事に驚きますね。

年金を払わない方法もありますが、”人生100年時代”で長生きが生活破綻のリスクとなってますから、配当金生活世帯と言えども老後を考えて国民年金の保険料は払ったほうが無難ですね。

配当金生活には株や債券はいくら必要?

今回はこの家計調査で出た360万円にて試算します。

配当金にかかる20%の税金も含めて試算

配当金や貯蓄の利息には通常20%の税金がかかりますので、税金が引かれる前の必要配当金額は、

360万円 ÷ 80% ⇒ 450万円

税金90万は高いですね・・。国民年金の保険料や税金の負担が、早期のセミリタイアを難しくしているなと心から思います。

450万円の配当金を得る為に必要な資金は1億円!?

株や債券などから配当金450万円受け取るために必要な金融資産は以下になります。

・配当利回り3% ⇒ 1億5千万円

配当利回り4% ⇒ 1億1千万円

・配当利回り5% ⇒ 9千万円

配当利回りは不確実ですが過去の経験則である”4%ルール”で考えると、だいたい1億円ぐらいが目安になってきます。

セミリタイア後も、それなりに豊かな生活を配当金だけで行おうとすれば億単位の金融資産が必要になってくるというのが現実ですね・・・。

生活費だけでなく、家の修繕や冠婚葬祭、車の買い換え、入院など、まとまった費用が必要になることも十分に考えられるので、予備の費用も必要になってきますよね。

そう考えると、”夢の配当金生活”は結構ハードルが高いことがわかります。

現実的な配当金生活は?

私も50歳でのセミリタイアが目標ですが、資産1億を残り7年で貯めるのはほぼ不可能です・・・。

その場合の現実的な方法としては、

  1. 金融資産を切り崩す
  2. セミリタイア後も収入を得る努力をする

上記の2つの方法くらいしかないですね。

金融資産を切り崩す

資産を切り崩せば、配当金だけで生活するよりは、必要な金額の確保が容易になります。

具体的な式としては、

資産切り崩し金額+配当金

この式だと元本が少なくなるので配当金が年々少なくなりますけど、65歳には年金がもらえます。それを前提に計画的に資産を切り崩すという事になります。

年金だけで生活は維持できませんから、足りない部分は金融資産からの配当金で賄っていくことが必要になります。

セミリタイア後も収入を得る努力をする

これが最も現実的な方法になりますね。

もちろん時間を切り売りする仕事から解放されるためにリタイアするのですから、負担感を感じないような仕事をするということになりますが、せどり・webライターなど様々な仕事がありますので、その中から自分に最も合った仕事を選択する事がよいと思います。

目標としては月10万円がひとつの目安ではないかと思います。それ以上を稼ごうとすると、多少はムリをしないといけないですね。
※我が家は50歳でも3,000万程度だと思いますので、負担のないといっても年収300~400万程度の仕事を探さないといけないのかなと思っています。

夢の配当金生活の為のおススメ投資方法ご紹介

私は米国株中心の資産運用をしており、今は資産の最大化を重要視していますので、まだ配当金投資は着手していません。

ただ、セミリタイアを実現出来た際、考えている投資方法は以下になります。

高配当ETF・個別株にて投資実施

【高配当ETF】
 ⇒VYM:バンガード社の高配当個別株中心のETFです。直近の利回りは3%程度ですが、半年前までは3.8%くらいありました。安定した配当が見込めるおすすめETFです!

【高配当個別株】
 ⇒PM(フィリップモリス):世界最大級のたばこメーカーで利回りも5.5%あります。業績の安定感 も抜群ですので、配当金投資を考えている方には特におすすめ銘柄です!

 ⇒IBM:誰でも知っているメーカーですが、直近はぐ業績低迷で影が薄くなりました。ただ、今も営業利益率は20%程度あり、利回りも5.5%あります。日本の中途半端な株を購入するのなら、絶対こちらの方がおススメです!

 ⇒ABBV(アッヴィ):米国有数の製薬メーカーで業績も安定しており、利回りも5%程度あります。製薬メーカーは新薬開発で多額なお金がかかりますが、利益率も非常に高い企業が多いので、投資するうえで安心な銘柄が多いです!

私は高配当株投資に切り替える際、現時点では上記にて投資を進めたいと思っています。

まとめ

今回はセミリタイア実現に向けた夢の配当金生活にはいくら必要かと、夢の配当金生活をするうえでおすすめ投資商品についてご紹介しました。

セミリタイアをする為には、最低3,000万円以上は資産は必要になると思いますが、私のような平凡な人間は地道に長期・積立て・分散投資で資産を増やしていくしかないと思っています。

成功している投資家の共通点について考察、長期・積立て・分散投資こそ勝利の方程式です!
↑ ↑ 日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。 こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。 私は50歳でのセミリタイアを目指して日々の仕事と株式投資に頑張る毎日なのですが、株式投資に関しては投資本にて長期投資・短期...

ただ、セミリタイアという目標がある事が私の生きる楽しみになっていますので、もし目標がない方はセミリタイアでなくても自分が思う目標を是非考えることをおススメします!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました