↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
2か月ぶりの投稿になりました・・・。
2月は本業が忙しく、3月も更新する時間が取れませんでした・・・。
2月以降も米国株は一進一退が続き、直近ではSVB破綻というニュースもあり、下落局面ですね。
ただ、下落局面は好業績銘柄に投資するチャンスですので、私も株価チェックしている銘柄が下落したタイミングで購入できるように準備を進めていきたいと思います。
今回は2月度投資成績を報告致します。
2月度資産運用状況
2月度合計資産額:24,812,818円(+525,422円 +2.2%)
2月については個別銘柄でようやくテスラ(TSLA)が200ドル付近まで株価が上昇したこともあり、総資産も2,500万にもう少しのところまできました。
項目別の増減額推移
- 米国ETF:4,258,844円(+218,648円 +5.4%)
- 米国個別株:3,569,712円(+417,836円 +13.3%)
- 日本株:1,043,400円(+6,900円 +0.7%)
- つみたてNISA:2,278,850円(+78,348円 +3.6%)
- 米国株積立て投資:2,325,778円(+132,106円 +6.0%)
- 確定拠出年金:2,147,723円(+53,564円 +2.6%)
- つみたて投資:574,404円(+12,253円 +2.2%)
- 自社持株会:3,639,513円(+34,953円 +1.0%)
- 暗号資産:3,184円(+175円 +5.8%)
- 現金:4,971,420円(▲429,362円 ▲7.9%)
テスラ(TSLA)の回復で米国個別株の金額が大きく上昇しました。
米国ETF・積立投資も2月は順調に増加しました。
ただ、3月は冒頭に記載したSVB破綻もありますので、相場としては下落するリスクが高いと考えています。
段階的に自社持ち株会の比率を下げながら、米国株比率を高めてきましたので、ようやくバランスのよいポートフォリオになってきたと感じています。まだまだですが・・・・苦笑
ポートフォリオをバランスよく分散した結果、それぞれの投資も何とかプラスで推移しています。
今年中のどこかの下落局面でレバナス投資を50万円分、一括で実施したいとも思っています。
米国個別株が増加した結果、サテライト投資の金額が18.7%と12月の15.1%から大きく上昇しました。
私の予測では6月までに大きな下落があると思っていますので、そのタイミングでサテライト投資を25~30%まで増加させ、短期的に資産を増加する仕掛けを行っていきたいと考えています。
23年3月度の購入予定銘柄
積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約12万)
- VYM:2口(約4万)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、3月も同様に継続します。
VYMも積立設定し、購入しています。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※au Payカード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
投資信託も同様に積立実行していきます。
au Payカード積立でPontaポイントも順調に貯まっています!
ただ、4月でau契約者4%特典が終了するので、証券会社含めて変更を検討しています。
個別銘柄投資
2月度もテスラ(TSLA)の追加投資を実施しました。
テスラの継続積立実施します!
テスラ:つみたテスラ⇒追加で8万~10万
他ではネクステラ・エナジー(NEE)を売却し、安定した配当が期待できるベライゾン(VZ)を新規購入しました。
3月は株価低調なスリーエム(MMM)を売却し、他の銘柄に切り替える予定です。
まとめ
今回は2月度の投資成績を報告しました。
米国株が上昇局面になるにはまだ少し時間がかかりそうですが、FRBの利上げも今年中には終了する見込みですので、今後は利下げのタイミングを確認することと、おそらくもう一度きそうな暴落のタイミングで勇気を振り絞って全力投資出来るように現金をしっかりと持っておきたいと考えています。
2023年中に総資産3,000万円の目標には程遠いですが、諦めずにコツコツと投資を続けていきます!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント