↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
11月が終了しましたが、11月は毎年の株式相場のアノマリー通り、好調な月でしたね!
私の総資産も8月に3,000万円達成後、9・10月と下落してしまっていましたが、3か月ぶりにアッパーマス層の基準である3,000万円を再度達成出来ました!
今回は11月の投資成績の報告いたします。
11月度資産運用状況
11月度合計資産額:30,307,268円(+1,667,005円 +5.8%)
11月は米国株が持ち直し、自社株が引き続き苦戦する状況をカバーして総資産3,000万超えになりました!
資産別状況はこの後に報告しますが、投資先を時間をかけて少しずつ分散した効果が出たので、数年前の自社株ばかり持っていたマネーリテラシーのない時期との変化を感じた月でした。
項目別の増減額推移
- 米国ETF:6,949,479円(+585,227円 +9.2%)
- 米国個別株:4,805,308円(+475,162円 +11.8%)
- 日本株:1,304,350円(+175,080円 +15.5%)
- つみたてNISA:2,969,144円(+207,493円 +7.5%)
- 米国株積立て投資:3,396,647円(+317,158円 +10.3%)
- 確定拠出年金:2,803,479円(+228,649円 +8.9%)
- つみたて投資:853,000円(+73,902円 +9.5%)
- 自社持株会:4,289,667円(▲245,336円 ▲5.4%)
- 暗号資産:5,333円(+1,085円 +8.0%)
- 現金:2,930,861円(▲183,271円 ▲5.9%)
10月度に苦戦した米国株(ETF・個別株)が大きく上昇した結果、米国株比率の高い私の資産も上昇してくれました!
自社持株会が2か月連続で大幅に下落しており、5年前までの自社株比率が80%以上あったころであれば大きくマイナスになっていましたが、数年かけて投資の勉強していてよかったと思いました!
ポートフォリオでは自社持株会が14.2%と先月から1.6%下がり、更に米国株の比率が高まりました。
ただ、私は現在46歳ですが、50歳までに持株会の比率を10%程度まで引き下げる予定ですので、現状の比率は問題ないと思っています。
米国株ETFが株価の上昇もあり、更に増加してきました!
来年よりこの表に新NISAも追加して資産推移を毎月チェックしていく予定です。
23年12月度の購入予定銘柄
積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約11万)
- VYM:2口(約3万)
- JEPI:配当金合計を投資(月5万円+配当金投資予定)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、12月も同様に継続します。
超高配当ETFであるJEPIに関しては、毎月の配当金(分配金)の合計金額をJEPIに投資し、配当金をじっくりと育てていく予定ですが、別で余裕があれば5万円程度を積み立てる予定です。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※au Payカード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
- iFree インド株インデックスファンド:1万円
投資信託も同様に積立実行していきます。
12月でauカブコム証券での積立投資を終了し、新nisaの積立投資枠の原資にSBI証券に移管し、取り崩していく予定です。
【1月からの変更点】
新NISAの開始に伴い、上記の積立投資はほぼ停止し、新NISAのつみたて投資枠・成長投資枠での投資をメインに、来年から5年間(5年で限度額1800万円投資予定)は投資していきます。
まとめ
今回は11月度の投資成績を報告しました。
11月は3か月ぶりに総資産3,000万円を突破し、米国株に依存している状況ですが、米国相場は来年よりFRBの利下げ観測もあり、徐々に株価上昇していくと考えていますので、今後も腰を据えてじっくりと投資に取り組んでいきたいと思います。
私の妻も2年前から株式投資を始めていますが、株主優待・配当金を軸に銘柄を選定しており、毎日持っている銘柄・ほしい銘柄の動向を報告してくれますが、妻の投資成績はマイナス22万円です・・・。
このことからも、目先の投資成績に一喜一憂せず、優良な投資信託・ETFを軸にポートフォリオを常にチェックしながら投資を行う重要性を感じております。
近日中に新nisa投資商品報告と現在どの銘柄に投資しているかを報告する予定です。
働く場所に縛られない人生を獲得するため、これからも精いっぱい頑張ります!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント