↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
9月に続き、厳しい10月が終わりましたね・・・。
私が保有している個別株(アップル・テスラなど)は決算が期待に届かなかったのもあり、大きく下落しました。
ただ、私の投資方針は中期~長期投資ですので、直近2か月の投資成績に一喜一憂せず、淡々と積立投資を軸に取り組んでいきたいと考えています。
今回は10月度投資成績を報告致します。
10月度資産運用状況
10月度合計資産額:28,640,264円(▲763,538円 ▲2.6%)
10月度も総資産は減少し、8月に3,000万円達成(アッパーマス層)後、2か月で▲135万円になってしまいました・・・。
これまでは米国株が不調の際、自社持ち株会が好調で相殺することが多かったのが、10月に関してはどちらの株価も振るわなかったことが要因です・・・。
2か月連続減少は22年11-12月以来ですが、「株価の増減は天気でいえば雨のようなもの」とジム・クレイマーが言っていましたので、気にせず投資を継続していきます。
「やまない雨はありません!」
項目別の増減額推移
- 米国ETF:6,364,252円(+60,778円 +1.0%)
- 米国個別株:4,297,600円(▲475,162円 ▲10.0%)
- 日本株:1,129,270円(▲18,980円 ▲1.7%)
- つみたてNISA:2,761,651円(▲46,801円 ▲1.7%)
- 米国株積立て投資:3,079,489円(▲77,013円 ▲2.4%)
- 確定拠出年金:2,574,830円(▲63,765円 ▲2.4%)
- つみたて投資:779,098円(▲6,304円 ▲0.8%)
- 自社持株会:4,535,003円(▲203,587円 ▲4.3%)
- 暗号資産:4,939円(+1,085円 +28.2%)
- 現金:3,114,132円(+66,211円 +2.2%)
項目別の資産状況で増加したのは、米国株ETF・暗号資産・現金のみでした・・・。
米国株ETFは毎月13万円を積み立てていますので、実質減少です・・・。
資産が増加するにつれて、下落局面での減少額も大きくなりますので、いかに平常心で投資に取り組めるかが今後のポイントになると改めて感じますね。
ポートフォリオは大きな変化はありませんが、来年度より現金比率をもう少し高める準備を現在進めております。
私は来年のどこかで大きく下落する局面がくると思っていますので、そのタイミングで仕掛けれるように頑張りたいと思います。
直近の米国個別株の下落で、米国株ETFの比率がどんどん高まっています・・・。
新nisaの投資戦略もほぼ固まりました(12月頃に紹介予定)ので、それまでは米国株ETFを投資の軸で取り組んでいきます。
23年11月度の購入予定銘柄
積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約11万)
- VYM:2口(約3万)
- JEPI:配当金合計を投資(月5万円+配当金投資予定)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、11月も同様に継続します。
超高配当ETFであるJEPIに関しては、毎月の配当金(分配金)の合計金額をJEPIに投資し、配当金をじっくりと育てていく予定ですが、別で余裕があれば5万円程度を積み立てる予定です。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※au Payカード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
- iFree インド株インデックスファンド:1万円
投資信託も同様に積立実行していきます。
12月でauカブコム証券での積立投資を終了し、新nisaの積立投資枠の原資にSBI証券に移管し、取り崩していく予定です。
6月より開始したインド株インデックスはまだ横ばいですが、インドはこれから10年間は人口ボーナス期で国全体が大きく成長しますので、月1万円の積立投資をしっかりと行ってまいります。
インド株インデックスは新nisaの成長投資枠で投資することを検討しています。(新興国株と悩み中)
まとめ
今回は10月度の投資成績を報告しました。
2か月連続の総資産減少と厳しい状況ではありますが、先月も書いたように私自身の投資方針は間違っていないと信じていますので、これからも信じた投資商品を淡々と積立て、来るべき上昇相場で一気に資産を増やせるように頑張っていきます!
12月では新nisa投資商品報告と現在どの銘柄に投資しているかを報告する予定です。
働く場所に縛られない人生を獲得するため、これからも精いっぱい頑張ります!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント