↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
6月は本当に暑かったですね・・・。
まさかの梅雨明けで連日の35度超えの日々ですが、株式市場は米国が特に厳しい状況が続いていますね。私は積立投資がメインですので、日々の入金力を高めることを今は最重視しています。
まだまだ目標の資産額には程遠いですが、着実に増加はしているので、これからも地に足を付けて本業の仕事+副業せどり+株式投資を頑張っていきたいと考えています。
今回は6月度投資成績を報告致します。
6月度資産運用状況
6月度合計資産額:22,286,018円(+1,255,594円 +6.0%)
6月度は初めて総資産が2,200万円を突破しました!
これにはからくりがあり、まだマネーリテラシーの低い時期に契約した、外資系の保険会社に積み立て保険を円安のこのタイミングでようやく解約し現金比率をより高めました。
私の心の負荷になっていたムダな保険を解約出来ましたので、これからは来たるべきこれからの米国株暴落局面で積極的に仕掛ける為の現金をより増やしていこうと考えています。
項目別の増減額推移
- 米国ETF:3,533,518円(+88,098円 +2.6%)
- 米国個別株:1,218,030円(+30,664円 +2.6%)
- 日本株:1,133,660円(▲5,650円 ▲0.5%)
- つみたてNISA:1,994,077円(▲6,560円 ▲0.3%)
- 米国株積立て投資:1,823,163円(+6,262円 +0.3%)
- 確定拠出年金:1,873,864円(▲1,448円 ▲0.1%)
- つみたて投資:461,872円(+24,759円 +5.7%)
- 自社持株会:4,155,601円(+188,364円 +4.7%)
- 暗号資産:127,353円(▲44,832円 ▲26.0%)
- レバナス積立て:66,862円(+36,332円 +119%)
- 現金:5,898,078円(+939,605円 +18.9%)
6月度は保険解約により、現金比率が初めて26.5%まで拡大しました。
一方で自社持株会が18.6%と順調に下がってきており、全体的なポートフォリオもバランスが取れてきていますので、今後も米国株の暴落局面で仕掛けるタイミングまでは現金比率を最低20%以上を保っていきたいと考えています。
投資項目別の構成比でも、コア(投資信託・ETF・持株会)と現金で全体の88.6%を占めており、かなり安定重視のポートフォリオになっていますが、暴落局面で仕掛けた際はサテライトの比率を30%程度まで高めて短期的に資産を増加させるように頑張っていきたいと思います。
ただ今は相場の格言通り、「待つも相場」という状況ですね!
22年7月度の購入予定銘柄
積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約12万)
- BND:2口(約3万)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、7月も同様に継続します。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※au Payカード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
- レバナス:毎日2,000円(月間46,000円)
5月より楽天証券⇒auカブコム証券での積立て投資に変更しましたが、auカブコム証券より5月の積立投資により2,000ポンタポイント付与のメールが来ました!
ただ積立てるだけで2,000ポイントを毎月もらえるってものすごいですよね!auカブコム証券でのau Payカード積立てでのポンタポイントボーナス付与は1年間の予定ですが、もし楽天証券で何となく積立てをしている方は絶対に検討する事をおススメします!
個別銘柄投資
個別株投資に関しては、引き続きApple株が下落したタイミングで購入するという方針でしばらくはいこうと考えています。
ただ、これまで保有しているシスコシステムズ(CSCO)・スリーエム(MMM)・ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)が下落したタイミングで少し追加購入する事も検討しています。
まとめ
今回は6月度の投資成績についてご紹介しました。
保険の解約とはいえ、総資産が2,200万円に到達しました!
7月から2022年も後半戦に差し掛かりますが、私のメイン投資先である米国株はインフレ・ウクライナ情勢・原油高・11月の中間選挙とリスクが非常に多く、すぐに上昇する事は厳しい状況ですが、常に相場の状況を注視しながら、9月もしくは10月くらいから仕掛けていこうかなと考えています。
【本年度取り組んだ事】
- 暗号資産積立開始(1月より開始)
- レバナス毎日積立開始(5月より開始)
【今後取り組む事】
- 米国株連続増配ETFのVIG積立て開始(8月より開始予定)
- 米国個別株積立て投資銘柄選定(10月より開始予定)
副業せどりも毎月安定的に5万円程度の利益が出るようになってきていますが、これ以上の利益を目指すと日々の生活に支障が出そうですので、ムリのないレベルで継続していき、目標とする50歳でのセミリタイア実現に向けて収入の複線化をより強化していきたいと考えています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント