↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
GWも後半に入りましたが、最近は米国株の値動きが非常に厳しく、落ち着かない日々ですね・・・。
本日の深夜にある米国FRBのパウエル議長の発言で株価がどのように動くか心配ですが、長期積立投資をする上では下落局面では多くの口数を購入出来るので、前向きにこの厳しい状況を乗り越えていきたいと考えています。
今回は4月度投資成績を報告致します。
4月度資産運用状況
4月度合計資産額:21,041,647円(+2,252,563円 +12.0%)
遂に総資産が2,000万円を突破しました!
何故突破したかですが、妻と今後の人生計画を相談した結果、生命保険の積立(200万円)を解約し現金比率を一気に高めた事になります。
純粋な投資成績は自社持株会がなければ米国株下落があり、大幅なマイナスになるところでした・・・。
今は大幅に増加した現金比率をどのタイミングで仕掛けるかを検討していますが、まだ答えは出ていません。
項目別の増減額推移
- 米国株:4,323,329円(+19,303円 +0.4%)
- 日本株:1,094,400円(+24,650円 +2.3%)
- つみたてNISA:1,984,837円(▲43,586円 ▲2.1%)
- 米国株積立て投資:1,784,639円(▲28,159円 ▲1.6%)
- 確定拠出年金:1,863,877円(▲31,612円 ▲1.7%)
- つみたて投資:425,132円(+7,179円 +1.7%)
- 自社持株会:4,003,891円(+236,954円 +6.3%)
- 暗号資産:203,281円(+84,984円 +71.8%)
- 現金:5,358,261円(+1,982,849円 +58.7%)
生命保険を解約した為、現金比率が初めて25.5%まで拡大しました。
今は米国株を中心に株式相場が非常に不安定なので、相場の上昇局面で積極的に仕掛けれるようにしっかりと準備していきたいと考えています。
22年5月度の購入予定銘柄
積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約12万)
- BND:2口(約3万)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、5月も同様に継続します。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※au Payカード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
5月より楽天カード⇒au Payカードでの積立に変更しました。
理由は1年間限定と思いますが、au Payカード積立で積立金額の4%がPontaポイントが付くというとんでもない特典になりますので、改悪続きの楽天証券からすぐに切替えました!
あと、まだ悩んでいますが、5月の相場環境が悪いタイミングでレバナス積立投資を開始しようかと考えています。しばらくはマイナスになると思いますが、長期的には絶対に株価は上昇すると信じていますので、2022年はチャレンジの一年にしようと思っていますので、投資を開始しようと思っています。
個別銘柄投資
個別株投資に関しては、引き続きApple株が下落したタイミングで購入するという方針でしばらくはいこうと考えています。
他には下落しているグロース株(ショッピファイ・ブロック・エヌヴィディアなど)を購入しようかなと思いましたが、配当を確実に出しておりPER(株価収益率)の低い石油関連株(エクソンモービル・シェブロン)・金融株(JPモルガン・ブラックロック)の購入を考えています。
まとめ
今回は4月度の投資成績についてご紹介しました。
本格的に投資を開始して3年4か月で総資産がようやく2,000万円を突破しましたが、目標の50歳での総資産5,000万円はまだかなり遠いので、一歩ずつ着実に頑張ってきたいと考えています。
2022年も4か月が経過しましたが、今年については
- 暗号資産積立開始(1月より開始)
- レバナス積立開始(5月より開始予定)
- 個別株投資の深堀(短期・中長期で銘柄選択)
- 毎月のコアであるETF・投資信託の積立投資の継続
上記4点に取組み、更なる投資についての勉強を実施していく事で、資産を増やしながら目標の50歳でのセミリタイア実現に向けて頑張っていきたいと考えています。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント