↑ ↑
日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。
こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。
4月も気づいたら6日になっており、今月も投資成績の報告が遅くなりました・・・。
株式相場はウクライナ侵攻・原油高・金利上昇など様々な事が発生している為、今後も乱高下が激しそうな感じですが、このような時こそぶれない投資方針の重要性を感じています。
今回は3月度投資成績を報告致します。
3月度資産運用状況


3月度合計資産額:18,789,084円(+1,860,636円 +11.0%)
3月度は本業の会社でのボーナス支給月だった為、ボーナスに合わせて
①つみたてNISAの積立金額
②自社持株会の積立金額
上記2点が通常月より多いことと、株式相場が米国株を中心に2月下落から3月は回復したこともあり、初めて1,800万円を突破しました!
項目別の増減額推移

- 米国株:4,304,026円(+393,024円 +10.0%)
- 日本株:1,069,750円(+28,850円 +2.8%)
- つみたてNISA:2,028,423円(+245,219円 +13.8%)
- 米国株積立て投資:1,812,798円(+235,750円 +14.9%)
- 確定拠出年金:1,895,489円(+169,612円 +9.8%)
- つみたて投資:417,953円(+43,723円 +11.7%)
- 自社持株会:3,766,937円(+239,791円 +6.8%)
- 暗号資産:118,297円(+16,363円 +16.1%)
- 現金:3,375,412円(+488,303円 +16.9%)

初めてと思いますが、気持ちいいくらい全ての資産が上昇しました!
自社持株会の比率も20%と狙っている比率を維持できていますので、今後も米国株積立投資を軸にしっかりと頑張ります!
現金の増加はせどりのAmazonからの入金が月末にあり、クレジットカードの引き落としが翌月の4日だった為、大きく増加していますが実際は15万円程度の増加です。それでも順調ですね!
22年4月度の購入予定銘柄

積立て投資
【ETF】
- VTI:4口(約12万)
- BND:2口(約3万)
上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、4月も同様に継続します。
QQQを先月に全て売却しましたので、今後はVTIの口数を増加するか、VIG(連続増配株ETF)に新規で投資するかを検討中です。
【投資信託】
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※楽天カード決済積立て
- SBI新興国株式インデックスファンド:1万円
楽天カード決済の積立投資に関しては、5月よりauカブコム証券での積立投資に全面的に切替します。
理由は楽天グループの改悪ラッシュに嫌気がさしたのと、au経済圏のサービス拡充が直近素晴らしいからです。
楽天に関しては、プレミアムカードから通常カードに今月で切替え、au Payゴールドカードを新たに作ろうと考えています。
個別銘柄投資
個別株投資に関しては、本当に悩んでいますが結論としてApple株が下落したタイミングで購入するという方針でしばらくはいこうと考えています。
ただ、7月頃に金利上昇による物価高で株式市場も厳しい展開があるのではないかと考えていますので、下落タイミングで以下の銘柄を狙っています。
- ショッピファイ(SHOP)目標株価:500ドル
- ブロック(SQ)目標株価:100ドル
- エヌヴィディア(NVDA):目標株価200ドル
上記目標株価はあくまで目安ですが、個別株投資は「安く買って高く売る(もしくはホールドする)」が鉄則ですので、下落局面までしっかりと待ちたいと考えています。
まとめ

今回は3月度の投資成績についてご紹介しました。
2022年は1月から株価が非常に厳しい展開になっていますが、このような状況でも入金力だけは維持し、50歳でのセミリタイア実現に向けてしっかりと腰を据えて取り組んでいきたいと考えています。
おかげ様で1,800万円を超え、4月の株式相場次第では1,900万円も見えてきていますので、今後も投資をしっかりと継続する事と合わせて、副業のせどりも月10万円以上の利益獲得が出来るように頑張っていきます!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ベンベンでした!
コメント