【投資成績】2022年1月時点資産公開、1,700万円割れと苦戦も今後の投資方針固まりました!

PVアクセスランキング にほんブログ村
セミリタイア
Pocket

↑ ↑

日々のブログ更新の励みになります。是非クリックをお願い致します。

こんにちは、ロスジェネ世代のベンベンです。

2022年も1か月が終了しましたが、株式市場は予想以上に乱高下の激しい月でしたね。

私も株式市場の乱高下と今後の米国の利上げに備えて、銘柄の整理を粛々と実施していました。

今回は1月度の投資成績の報告と、今後の投資方針をご説明します。

1月度資産運用状況

1月度合計資産額:16,776,822円(▲803,942円 ▲4.6%)

1月度は米国株・自社株ともに非常に苦戦しましたね・・・。

ただ、下落相場のなかで今後どのように戦っていくべきかをよく考える事が出来たので、総資産は1,700万円を下回り大きく減少しましたが、実りの多い月になったなと思っています。

項目別の増減額推移

  1. 米国株:3,876,174円(▲165,999円 ▲4.1%)
  2. 日本株:956,500円(+21,450円 +2.3%)
  3. つみたてNISA:1,750,493円(▲102,152円 ▲5.5%)
  4. 米国株積立て投資:1,505,171円(▲105,147円 ▲6.5%)
  5. 確定拠出年金:1,692,439円(▲101,846円 ▲5.7%)
  6. つみたて投資:370,674円(+4,430円 +1.2%)
  7. 自社持株会:3,564,041円(▲1,949,679円 ▲35.4%)
  8. 現金:2,963,016円(+1,496,707円 +102.1%)

先月は絶好調でしたが、今回はボロボロでしたね・・・。

ただ、ボロボロのなかで自社持株会を300株売却し、今後の株価上昇局面で積極的に仕掛けられるように現金比率を一気に高めました。

自社持株会の比率も初めて21.2%まで下がりましたが、将来的には10%程度にしたいと考えています。私の尊敬する山崎元 先生も持株会には否定的ですので、分散投資を意識して今後も投資を進めていきたいと考えています。

また、2年前のコロナショック後の暴騰局面では現金が全くなく、非常に悔しい思いをしたので、しっかりと株式市場の動向をチェックしながら仕掛けるタイミングを探っていきたいと思っています。

22年2月度の購入予定銘柄

積立て投資

【ETF】

  1. VTI:4口(約10万)
  2. BND:2口(約2万)

上記はSBI証券のETF定期買い付けにてそれぞれ購入していますので、2月も同様に継続します。

QQQの株価が365ドルまで下落してきましたので、330ドル以下になれば久しぶりに追加購入しようと思っています。

【投資信託】

  1. eMAXIS Slim米国株式(S&P500):5万円 ※楽天カード決済積立て
  2. SBI新興国株式インデックスファンド:1万円

1月度はeMAXIS Slim米国株式も厳しかったですが、これまでが異常だったので、積立投資は淡々と今後も継続していきたいと思っています。

ただ、昨日(2/1)に楽天証券の楽天カード積立改悪という残念なニュースがありましたので、改悪するタイミングで楽天証券⇒SBI証券に切り替えるかを私がよく見ている投資YouTuberの動画を参考に判断しようと思っています。

個別銘柄投資

個別銘柄投資につきましては、1月に大きく方針を変更しました。

ビヨンド・ミート(BYND)、ドクシミティ(DOCS)を全て売却し、今後の金利上昇局面で確実に発生するハイパーグロース銘柄の暴落に向け先行して損切りを実行しました。毎日の株価推移で心配が続いていましたので、売却してすごくスッキリしました!

新規で積立投資としてApple(AAPL)を毎月3~5株購入していく事を決めました。Appleは圧倒的ブランド力・堅実な財務・ワクワクするような商品開発力を持っており、2025年のApple Car発売予定という情報もありますので、積立てをしていれば確実に利益を積み上げられると考えたからです。

個人的にはもう1銘柄を積立もしくはスポット購入しようと思っていますが、まだ銘柄を決め切れていません。

①売上が毎年10%以上拡大
②営業利益率が20%以上
③連続増配を10年以上継続

上記3点を実現している銘柄に絞って検索をかけ、積立・スポット購入をする予定です。

次回のブログ更新のタイミングで投資対象候補を決めたいと思っています。

【新規】暗号資産積立投資

私は毎月2万円を副業せどりもしくは個別銘柄投資用に貯金しているのですが、副業せどりで毎月5万円程度の利益を3か月連続で獲得出来ているので、1月から暗号資産積立投資を新たな取組みとして開始しました。

具体的には3月まではビットコイン・イーサリアムを毎週5,000円ずつ積立、4月からはビットコイン・イーサリアムを毎週2,500円ずつ積立をしていく予定です。長期的には暗号資産はある程度の地位は確率すると思っており、そのなかでもビットコイン・イーサリアムは間違いないと思っています。

これにより、暗号資産を全体の投資総額の3~5%で組み込み、将来の資産形成の一つの手段として進めていこうと考えています。5%以上にすると価格変動も大きいですので、増えすぎないように意識して積立で淡々と増やしていこうと思っています。

まとめ

今回は1月度の投資成績と2月以降の投資方針についてご紹介しました。

2022年の株式相場は米国金利上昇とインフレ、原油価格の高騰もあり、非常に厳しいことも想定されますが、「長期・積立・分散」をベースにした積立投資であれば下落局面は多くの株数を購入出来るチャンスでもありますので、銘柄選別はしっかりと行い、「負けない投資」に徹していきたいと考えています。

また、2月は「メンタルヘルスケアマネジメント2級」の試験勉強の準備も頑張っていきます。

50歳でのセミリタイア実現が最大目標ですが、人生100年時代に向けて多くの引き出しを持っておくことは重要ですので、今後も自己投資はしっかりと行っていきたいなと思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

以上、ベンベンでした!

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました